入母屋(いりもや)屋根とは?

昔の城に用いられた様式。

切妻寄棟を合体した日本独特の屋根。切妻の四方にひさしを付けた形で、寄棟に明り取りと煙出しの窓を設けた形のものもあります。

お城やお寺など社寺建築に多く見られます。

 

建築用語に戻る

外壁塗装のお見積り・お問い合わせはこちら!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です