目次
断熱とは?
建物の中と外の温度差があると、壁や窓、屋根や床などの内部と外部の境界線によって熱は移動することで、温かい空気は外に逃げ、寒い空気は内部に入り込んでしまいます。つまり、断熱とは、その境界線の部分に使われる材料を熱が伝わりにくいものにすることで、室温が外気の影響を受けにくくなることで、内部の温度は一定になり、夏は涼しく冬暖かいというような一年中過ごしやすい家になります。
断熱の方法
住宅の断熱には、「内断熱」と「外断熱」の2通りあります。
内断熱
住宅の床や天井、壁などに断熱材を張り巡らせる方法。
内断熱のメリット・デメリット | |
メリット | ●昔から行われている工法で、伝統があり信頼性が高い。
●内側に断熱材を設置するので外壁が分厚くなることがない。 ●費用を抑えられる。 |
デメリット | ●壁の内部に結露が発生しやすい。
●外断熱に比べ気密性が低い。 |
外断熱
住宅を断熱材でぐるっと覆ってしまう工法。非常に気密が高く、外部に温度を逃がしにくく、最近のマンションなどでよく採用されている工法です。
外断熱のメリット・デメリット | |
メリット | ●気密性が高い。
●結露が発生しにくい。 ●カビや錆が発生しにくいため、家が長持ちする。 |
デメリット | ●外壁が分厚くなる。
●気密性が高くなるため、シックハウス症候群対策に換気が重要になる。 ●外壁が外に張り出すため、サッシなどの収まりが難しい。 |
代表的な断熱材と主な特徴
無機系断熱材
グラスウール
ガラスの原料を高温処理して繊維状にしたもの。厚みが増すと断熱性能が高まる。断熱材の中では一番多く使用されている。グラスウールには、マット状のものと、ボード上のものがあり、耐火性があるためボード上のものは木造の外張り断熱やRC造の外断熱などにも使われる。
もし燃えても、有毒ガスが発生せず、吸音性や断熱性に優れ、軽量で柔軟性がある。
ロックウール
安山岩などを溶かし、小さな孔から吹き出させた繊維状のものを集めた線状の断熱材です。断熱材の内側に防湿層が必要です。断熱性が高いので、グラスウールより薄く、耐熱性に優れている。吸音性や防音性にも優れ、切断も容易にできるため、狭いところにも施工しやすい。グラスウールに比べ高価。
発泡プラスチック系断熱材
硬質ウレタンフォーム
微細な独立気泡で形成された断熱材。気泡には優秀な断熱性能を持っている。現場では直接吹き付けをする工法がある。火に弱いため注意が必要。また、紫外線にも弱く直射日光にも注意が必要。
ポリエチレンフォーム
細かな独立気泡で発砲された耐吸湿、耐吸水性の高い断熱建材。床や壁・屋根・屋上などの防水や断熱などの用途にも使用できる。
ポリスチレンフォーム
一つ一つの粒の中に独立した気泡構造を持った断熱建材。水や湿気に強く軽量で断熱性・耐水性に優れている。
コメントを残す