目次
高気密・高断熱の家とは?
まるで魔法瓶のような家
高気密・高断熱の家は、冬暖かく夏涼しいとの触れ込みで、一世風靡しました。家の隙間をなるべくなくし、まるで魔法瓶のような構造にすることで、小さなエネルギーで家全体を一定の温度に保つことが出来ることが最大の特徴です。
断熱とは
断熱の基本は、夏は外部の熱を入れない、冬は屋内の熱を逃がさないということです。そのためには、外気と内気を遮断し外気と屋内の温度差を作ることです。外壁や窓ガラスを伝わって熱が逃げないようにするためには、断熱材を厚くし、複層ガラス(2重サッシ)を使用するなどの方法を用います。
気密とは
気密性とは、単位は㎠/㎡。住宅の隙間面積を床面積の合計で割った値で表します。高気密にするのは家の隙間を無くし、部屋の温度を逃がさないようにすることです。
気密性が悪ければ、空気が出入りしてしまうため、冷暖房の効率が悪くなります。
高気密・高断熱のメリットとデメリット
メリット
一年中 快適な温度
昔ながらの家の建て方は、空気の流れを大切にし、風通しの良い家を作ることが重要としてきました。しかし、外気の空気や熱をコントロールすることが難しく、エアコンやストーブでカバーしようとしても外に逃げてしまい季節ごとに温度が大きく変化してしまいました。高気密・高断熱にすることで、室内の温度の管理を計画的にコントロールでき、夏は外気の熱い空気の侵入を防ぎ、冬は内気の暖かい空気を逃がさないことで、一年中快適な温度で過ごすことが出来ます。
省エネで電気代が安い。
気密性が高いため、熱の放出が少なくエアコンなどの熱効率が良くなります。一定の温度が保ちやすい構造のため、エアコンの動きも必要最低限ですむため、とても省エネで電気代が安くなります。
デメリット
シックハウス症候群になる危険性
高気密・高断熱は、その魔法瓶のような構造から、空気が抜けないというのが逆に深刻な問題になりました。それは、建材や家具に含まれる揮発性の化学物質が発生し、その汚れた空気が内気で循環するため、その影響で、目や鼻、のどの痛み、頭痛、吐き気、喘息などの不調を訴える人が増えました。
「シックハウス症候群」という症状で、当時大きな社会問題になりました。その後、建築基準法で規制も行われ、現在は、その原因物質とされているホルムアルデヒドを使用せず、また、各部屋に換気設備の設置も義務付けられました。
高気密住宅の結露は怖い!!
住宅の高気密化が進むと、外気との空気の循環が少なくなります。つまり、高気密化で家が窒息している状態になっています。暖かさや涼しさを閉じ込めるための家の中では、同時に湿気や汚い空気も閉じ込めることになるのです。
室内で水蒸気が発生すると、その水蒸気の排出がしにくく室内に溜まってしまいます。そのことで、結露やその湿気によるカビが発生しやすくなります。窓が結露で濡れていても拭けば解決できますが、壁の内側が結露してしまうと、気づくことも出来ず知らない間に壁の中がカビだらけになっていることもあります。
コメントを残す