古来からの家の作り方
在来軸組工法は、古くから日本に伝わる家の作り方です。現代の工務店が作る木造の建物の多くは、この工法です。基本的には、柱と梁など線材でくみ上げます。また、地震や風などに耐えられるように、筋違(すじかい)を入れて補強します。
筋違とは、柱と貫(ぬき)で構成された四角の中に斜めの木材を入れることで四角を潰れにくくなります。また、たすき掛けに2本入れることでなお強くなります。
接合部の補強金物
柱や梁、梁と梁などの接合部は、従来は、大工による鑿(のみ)仕事によって釘一本も使用せずに組み合わせられてきたが、近年そのような職人芸も失われつつあり、補強金物をそれぞれの部位に適合した形状に加工してつなぎ合わすやり方が一般的です。現在は、耐震向上のために、その補強金具もより強いものが使用されている。
軸組工法の工程
手順1
墨付け・加工
木材を図面通りにプレカットマシンにて加工する。
手順2
基礎工事
地盤に合わせて、コンクリート製の基礎を作る。
手順3
建てる
基礎の上に、柱・梁を組み骨格を作成する。
手順4
屋根工事
垂木を設け、板を打ち付け瓦を敷く。
手順5
木工事
床や壁などを作成。
手順6
サッシ工事
サッシ、窓を取り付け。
手順7
配管・配線工事
給排水管や電気配線・弱電配管工事
手順8
内装工事
壁・天井などの仕上げ
手順9
建具工事
ドア・障子などの取り付け。
手順10
照明器具・設備の設置
照明器具や浴槽・キッチンの設備。
コメントを残す