エコキュートの仕組み メリットとデメリット

エコキュートとは?

エコキュートとは、ヒートポンプの原理を利用し、お湯を沸かす給湯システムです。空気をエネルギーを上手に利用する給湯方法なので、大変クリーンで、ランニングコストも抑えることができます。

自然冷媒(Co2)の働き

エコキュートの仕組みを説明する前に、冷蔵庫やエアコンやエコキュートのような給湯器などに使用されている熱交換システムには、冷媒と呼ばれる熱媒体が使われています。ユニットによって熱を取り入れ冷媒の温度を上げ、その冷媒に圧力をかけ加熱しその熱を給水された水に伝えお湯を作ります。

一般的に冷媒は「フロン」という気体が多く使用されていますが、エコキュートの冷媒は「二酸化炭素(Co2)」が使用されています。これは、近年問題になっている「フロン」が原因といわれているオゾン層破壊が世界的に問題になっています。しかし、二酸化炭素は、オゾン層には全く影響がないため、地球環境にとてもクリーンな物質です。

ヒートポンプとは

気体は圧縮すると温度が上がる!!

ヒートポンプとは空気の熱を熱交換器で冷媒CO2に集め、その冷媒Co2を圧縮機で圧縮してさらに高温にして、その冷媒の熱を水に伝えてお湯を沸かす仕組みのことです。エコキュートのすごいところは、空気の熱を効率的に利用するので、電気エネルギーの3倍もの熱エネルギーを生み出すことが出来ることです。

エコキュートの仕組み


熱交換器(大気用)

大気中の熱をファンによって取り入れ、自然冷媒Co2に取り入れます。


圧縮機

圧縮機で冷媒Co2を圧縮し、高温にします。


熱交換器(給湯器(給湯用))

高温になった冷媒Co2の熱を水に伝えます。最高約90℃までお湯の温度を上げることが出来ます。


タンク

お風呂やキッチンなどでお湯が使われると、タンク(貯湯ユニット)下部から給水し、その圧力で上部のお湯を押し上げて給湯されます。


エコキュートのメリットとデメリット

メリット

Co2排出量を約50%削減

エコキュートは空気の熱を利用して水を温める方式なので、従来の燃焼式給湯器と比べ、Co2排出量を約50%削減することが出来るといわれています。

ランニングコストが大幅ダウン

エコキュートは割安な夜間電力を使用し、また、空気の熱を使用するため大変効率的でランニングコストも大幅に削減することが出来ます。

デメリット

お湯切れになると、電気代が上がる。

通常エコキュートは深夜電力の時間帯にお湯を沸かすので、コストが抑えられることがメリットの一つです。でも例えば、お風呂の栓を締め忘れてお湯を貯めようとしてしまい、お湯切れを起こしてしまったり、シャワーなどを使いすぎてお湯切れになってしまうと、自動的に水を追加してお湯を沸かすことになります。

昼間は電気代が高いため、結局電気代が上がってしまいます。

豪雪地帯や寒い地域だと効率が悪い。

エコキュートは空気の熱を利用してお湯を沸かすものです。しかし、冬場特に豪雪地帯のような寒い地域では、気温が低いため、空気の熱が取り込みにくくなるため、大変非効率になってしまい、冬場は大幅に電気代が上がってしまいます。

建築用語に戻る

外壁塗装のお見積り・お問い合わせはこちら!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です