耐力壁を追加して地震の揺れに耐える!!リフォームのポイント

地震・台風の力に耐えるには耐力壁が重要!!

あなたの家は何年に建てられた?

今あなたがお住まいの家は何年頃に建てられたのか、知っていますか?

古くなった家の場合、すぐにでも耐震補強をしないと大きな地震があった場合に倒壊の危険があるかもしれません。

特に1981年以前に建てられた家は特に危険だといえます。

耐震基準の改正

あなたの家が1981年以前に建てられた場合は注意が必要です。

それは、建築基準法の耐震基準が1981年6月に改正され、それまでの木造住宅の耐震基準の見直しが行われ、より地震に強い構造が求められるようになりました。

建築基準法施行令46条

①建物に耐力壁がバランスよく配置される。

 

②耐力壁が有効に作用するために床組や小屋組に火打材などをいれ強い水平構面を作成する。

 

③2階以上または延べ面積が50㎡を超える木造には、地震力と風圧力に対して必要な長さの耐力壁を確保しなければならない。

 

耐震リフォーム

あなたが少しでも自分の家の耐震性に不安がある場合は、耐震リフォームを検討しましょう。多くの自治体では、木造住宅の耐震補強工事に対し、補助金が支給される制度があるので、各自治体に問い合わせしてみましょう。

が多い家は地震に弱い!?

耐震性を確保するために重要なポイントは「耐力壁」です。耐力壁とは、木造住宅で筋違を入れた壁のことで、この耐力壁が建物の全体にバランスよく配置されることで、耐震性が高まります。窓や出入口などの開口部が多い家は、耐力壁が少ない傾向にあり、耐震性が低い可能性があります。

「耐震リフォーム」耐力壁を追加を追加する。

筋違が入っていない壁は、地震の揺れや台風などの横からの力に大変弱く、最悪の場合、建物が変形したり倒壊する場合もあります。筋違いを固定する又は、合板を固定し、耐力壁を作成します。

①筋違いを固定する。

土台と柱の間に筋違を固定します。たすき掛けにすると片筋交いよりも2倍の強さになります。

②合板を入れる。

土台と柱の間に構造用合板を固定します。

 

耐力壁は地震の横揺れに抵抗する。

建物はもともと縦方向の地震の揺れには強い構造になっています。しかし、水平方向の横揺れに対しては弱く、その対応策として耐力壁が重要になってきます。また、耐力壁の強さは、「壁倍率」で表すことができます。

壁倍率とは
耐力壁の水平方向に対する性能を表す値で、壁の材質や厚さで異なり、そのせん断率の大きさを倍率で表したもの。

耐力壁の部材の種類・厚さによる壁倍率

耐力壁の種類 壁倍率
筋かい 18mm×89mm以上 0.5
製材
石膏ボード(12.5mm以上) 1.0
土塗り壁(両面塗り)
ラスシート(0.4mm以上)
強化石膏ボード(12mm以上) 1.3
筋かい(30×90mm以上) 1.5
ハードボード(5mm厚) 2.0
筋かい(45×90mm以上)
構造用合板(7.5mm厚) 2.5
構造用パネル(7.5mm厚)
ハードボード(7mm厚) 3.0
筋かい(90×90mm以上)
筋かい(45×90mm以上)のたすき掛け 4.0
筋かい(90×90mm以上)のたすき掛け 5.0

壁倍率は最大5.0まで。壁倍率1は、200kgfという単位で表し、つまり200kgの力がかかっても耐えられるということ。また、最大が5.0になっている訳は、高い耐力の壁であるほど、水平方向の力(台風や地震の横方向の力)に対して大変強い力を発揮するが、その壁を取り付けるのにそれ相応の強い接合部が必要になってきます。つまり壁倍率が5.0倍以上になると接合部が持たず壁は耐えられても、接合部が壊れてしまいます。

壁自体の性能だけでなく、金物や接合部の補強が重要で強い壁と強固な接合部の取り付けができて、初めて耐力壁と認められることになります。

ポイント
壁倍率は、耐力壁が地震や台風の水平の力に耐える強さを倍率で表す値で5.0までが認められている。壁倍率1は200kgf(1.96kN)の耐力を持つことを表しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です