部屋の色が変わると雰囲気が一気に変わり、まるで、ほかの部屋になったようになるので、とてもおすすめなDIYです。
また、ペイントのいいところは、色が気に入らなかったり、色褪せたりしてもまた、上から塗り直すことによって、ほかの色に簡単に変えることが出来ることです。ここは思い切って挑戦してみましょう。
目次
ペイントをする前にしっかりと準備をしましょう。
ペイント道具を準備する。
ペイントの仕上がりを綺麗にするためには、しっかりとした準備が必要です。まずDIY塗装をするための道具を揃えましょう。

- 水性塗料(屋内用)
- 刷毛(ハケ)
- マスキングテープ
- マスカー
- ローラー
- 脚立
- ウエス
屋内の壁を塗る場合は、「屋内用」を選びましょう。また、刷毛(ハケ)にも水性用と油性用があるので、必ず水性用を選びます。マスキングテープは、金額が安いので多めに購入しましょう。マスカーは、折りたたんだビニールがついているテープのことです。広い面をマスキングすることが出来るので、広い面積を塗装汚れから守ることが出来ます。
カーテンレールなど外す。
カーテンレールや塗りたくないものが外せるものは、あらかじめ外しておきます。それ以外はマスキングをします。
ペイントの下地
塗装(ペイント)をする前に、下地となる表面の汚れを落としたり、凹凸をならし、塗料(ペンキ)を密着しやすい状態にします。
凹凸を減らし、平らな面を作ろう。
下地に凹凸があると、塗料が浮きあげられてしまい上手く仕上げることが出来ません。綺麗に仕上げたい場合は、塗装する前に、凹凸を修正しておく必要があります。まず、下地を綺麗にし、室内壁補修用パテで修正します。
まず、室内壁補修用パテを、凹凸に対し盛り上がる程度に塗って、乾いてからサンドペーパーで擦って滑らかに仕上げます。壁に穴が開いている場合も同じように仕上げます。大きな穴の場合は、ネットテープを貼ってから、その上に補修用パテを塗り、平らに仕上げましょう。
|
|
コメントを残す